Yの教室

理科×英語×バンド×陸上競技 を追求するのがライフワーク

豊田真生氏の世界観

第6回ナレッジイノベーションアワードにて,豊田真生氏の世界観がとても分かりやすかった,というお話。

kc-i.jp

「合理VS非合理」の対比ととらえると,かなりよく説明がつく。しかもその両者は矛盾しないし,両立可能だという。以下,感想を織り交ぜながら氏の話をまとめてみる。

 

「ことば」の語源

「こと(事実)」の「は(端)」であり,事実のほんの一部しか伝えることができない。だけど,それが他者に伝わることでその人から新しい「こと」が生まれる。そんな可能性を持っている。

 

「数学」の語源

「数学」自体は明治時代に作られた言葉なので,”Mathematics”の語源をたどる。それはギリシャ時代の言葉で,数学という学問は,もともと存在している・見えていることに関する学問である。もともと存在していないものを闇雲に追い求めるものではない。

なお,数学用語はヨーロッパの日常語である。例えば,写像はmap,複素数はcomplex,存在はbeingといったように。したがって真に数学を理解するためには欧米的なものの考え方に従う必要があるように思う。

 

integrityとintimate

integrity,それは英語圏での最上級の誉め言葉。状況に流されない,不可侵なといった意味。原理原則に基づく,という近代的な価値観である。現代のプレゼンも,あらかじめ準備した内容通りに話すという意味ではintegrity的である。書く表現でいうとエッセーである。

 

それに対してintimateは日本的といえる。intimateなコミュニケーションとは,親友の悲しみは言葉が無くても伝わるといったものである。いわゆるほのめかす,ということ。書く表現でいうと随筆である。このスタイルのコミュニケーションに必要なことは,松尾芭蕉なら松を表現するには松になってみると言っているし,弟子入りするというのもintimate的である。状況に応じたり,世界の一部として自分があるととらえる日本の世界観といえる。

 

数学史とコンピュータサイエンスの関係

学校の数学の授業の意義は何か。世界中で「数学アレルギー」は存在する。ただ,意味(具体的な状況)を考えずにルールに従った方が便利になることがある。

「自由に散歩して」と言われた人はどう散歩するか?自身の経験に基づくような散歩の仕方をするだろう。

また,AIに関していうと,デカルト幾何学の円をx^2+y^2=1という数式で表した。従来は幾何を知るためにはよく観察することと言われていたのに,観察をせずに幾何を表すことを可能にした。この考え方はコンピュータサイエンスに通じている。逆に,コンピュータが人のような行いをするAIは,この真逆の行いといえる。

 

AIの本質を知るためにはコンピュータサイエンスの歴史を知ることが手掛かりになるかもしれない。

教育の目標は「人格の完成」である。人格の未完成な子どもが様々な学問におけるルールやものの考え方に従うことが,思考の幅を広げることになるような気がする。

 

数学は,使われる言葉の意味が確定している数少ない分野である。例えば「素数」。

またかつてピタゴラス教団は「比ratioで世界を理解できる」といった。元となる「単位」を基準としてでっちあげることである。そのことにより,あらゆるものが測定可能になった。それ以後,長い間「数学とは量の学問」と言われることになった。

 

 

中学校で教える9教科の学問をintegrityとintimateに分けることはできないだろうかと考えた。

①状況に左右されない自分をもつことを学ぶ学問(一義的なものの考え方)

②状況に合わせてうまくやるための学問(多義的なものの考え方)

両者を共に学ばせたいと思った。

落合陽一氏の動画を見てたら一日終わった

【SoftBank World 2017】特別講演 落合 陽一 氏 - YouTube

電極から筋肉に信号を出して運動を学習するあたりの話が面白かった。

関連動画含めて見ていたら何時間も過ぎてた・・・

AIとは何なのか。生活が変わるのは1年後なのか5年後なのか・・・もっと知りたくなった。

誰か見てくれてる

今日の「ハートネットTV」見て思った。以下引用。

第26回の主人公は、AKB48グループの初期からのメンバーで、今はSNH48(上海)とSKE48(名古屋)で活躍するアイドル、宮澤佐江さん。
宮澤さんのキャッチコピーは「ゲンキング」。その名の通り元気で前向きな性格で、移籍を繰り返しながら、その度ごとに自分の居場所作りに挑戦してきました。
実は、その「元気」の源には、中学生の頃にネットを中心としたイジメにあい一時不登校になった時の経験があるといいます。立ち直るきっかけになった、笑顔の裏に隠された、宮澤さんのブレイクスルーに迫ります。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-04/06.html

「自分を見てくれてる」と思える先生なら、厳しい言葉をかけられてもその裏に込められた気持ちが伝わるものなのかなぁ。

余暇は、よか~

成績処理に追われて休日出勤、プライベートどこいった!!というもやもやした気持ちを何とかすべく、17時に職場を出て梅田いってきました。1ヶ月ぶりの梅田かもしれない。

海街diary、よかったです。
何これ、日本の宣伝映画か?ってくらい田舎のきれいな映像にあふれてて心が洗われました。

映画が終わったのが20時30分、ちょっと買い物してもまだ21時すぎ。

ってことは…
平日でも定時に帰ったらこんなにも充実した時間が過ごせるのか!毎日平均22時まで職場にいるのってどうなん!?って思わずにはいられなくなりました。
まずは週1回、そんな日をつくりたいと思った日曜日でした。

音楽はナマがいい

今やポケットの中に知ってる音楽を全て詰め込める時代になったけど、そこにあるのは平べったくされた音だ。高級なオーディオでiPodとレコードの音を比べると分かるはず。

 

なんて思ってたら、とあるコンサートでもっと簡単なことに気づいた。

前から5列目くらいでオーケストラを聴いた。スピーカーを通さないナマの音が聞こえる・・・右からはチェロの音が聞こえる。左からはバイオリンの音が聞こえる。奥の方からは打楽器の音が聞こえる・・・音楽に包まれた感覚だった。

 

無数のマイクで録音し、そのバランスを完璧に調整するのは出来るかも知れない。誰もしないのは面倒くさいから?ほしがる人がいないから?

もしAKBでやってみたら?48人の歌声に包まれる・・・悪くないかも!?

教育関連サイト(日々更新)

ほとんどが上杉周作氏のコラムhttp://engineer.typemag.jp/category/trend/from_silicon_valleyからのピックアップ。特に①~③の記事。

 

EDMODO http://www.edmodo.com/

教師・生徒用のSNS。研究中。

 

BBCの小学生用flash教材 http://www.bbc.co.uk/schools/scienceclips/index_flash.shtml

中学・高校用、教師用もありそう。

 

Teaching Channel https://www.teachingchannel.org/

アメリカ中の教師の取り組みを取材して集めた。学年・教科ごとに分類されてるのがよい。

ビル・ゲイツ、ヒューレット氏(hp創業者)の財団の支援による、非営利団体みたい。

私がしたかったことにかなり近い。かなり衝撃的。

 

Khan Academy https://www.khanacademy.org/

有名なWEB学習システム。TEDのプレゼンも素晴らしい。

 

TED-Ed http://ed.ted.com/

映像教材を共有。さらに映像を利用した独自の教材も開発可能。

 

全国私塾情報センター http://www.shijyukukai.jp/useful/

コラム

 

NHKティーチャーズライブラリー http://www.nhk.or.jp/archives/teachers-l/index.html

NHKアーカイブスの映像をDVDにして貸してくれる(1か月まで)

 

教員ステーション http://www.kyoushi.jp/

教員志望の学生向けサイト

 

E-Staff http://www.e-staff.jp/

私立学校への人材紹介

 

manavee http://manavee.com/

東大生による無料の動画授業

 

Edutopia http://www.edutopia.org/

ジョージ・ルーカス財団による、授業ノウハウ交流SNS(?)